SSブログ

サンルーフ渋りの原因&対策(2023/3/12-13) [外装関係]

前回からの続き。作動渋り原因究明とと対策の記録です。

1,可動部の構成
車体側のガイドレールを下記構成のスライダーが前後する仕組みなのは判明した。
21G20230312145411.jpg
開き始めのチルトダウン、閉じ最後のチルトアップを担当するのが以下の構成品。
22G20230312145552.jpg

2,渋り原因究明&対策
最小限のスライダーのみを仮組して作動確認した結果はNG。
23G20230312181851.jpg

極端に動きが悪くなるポジションを重点チェックした結果、強い当たり痕を発見。
24G20230314112826.jpg
前々回の調査ではルーフの下に隠れていて発見できなかった所。
84IMG20230308123640.jpg

原因は樹脂製スライダーの摩耗かヘタリにより、金属部分の逃げ不足が発生し、本体に直接擦れていた為と判明した。
26G20230314113753.jpg
明らかな摩耗が確認できる程なので動き憎いのも当然か!
25G20230314113914 (1).jpg
本来の対策は部品交換だが、供給があるとも思えないので、当たり発生部を研削することで対策した。
27G20230314121512.jpg

3,再組立て
この際なのでスライドルーフの錆止めを実施して、
31G20230312130333.jpg
32G20230313142833.jpg
代用品でシールゴムを作成し
33G20230313141651.jpg
34G20230313172543.jpg
35G20230313174115.jpg
遮音、遮熱用シートを貼り付けて
36G20230314091727.jpg
37G20230314094328.jpg
本体に装着して完成。
38G20230314174502.jpg
39G20230314175151.jpg
41G20230314174440.jpg

4,作動確認
開閉速度は遅いが途中での引っ掛かり感は解消した。
この車両はパワーウインドウの昇降速度もこの程度なので、当時の実力なのかも!



5,天窓からの眺め
翌日から連泊ゴルフがあったので、途中ベイブリッジの支柱を見上げてみた。

帰路は「要人来日対応」で渋滞中の首都高向島線からスカイツリーを撮ってみた。
45MG20230317135359.jpg
46MG20230317135304.jpg

<所感>
フルオープンでの走行は爽快感はあるものの、スピードが上がると風の巻き込み騒音が酷くなるので、実用的には50km/h程度が限界かも。
装備品が正常に作動するようになった満足感はある。・・・が、出番は殆ど無さそうである。

以上。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

サンルーフ分解(2023/3/10) [外装関係]

開閉時の渋りが完治せず落ち着かないので、原因究明のための分解に踏み切った記録です。
マニュアルも何も無いが、構造を妄想しながらの作業です(笑)

1,スライドルーフ内張り取外し。
案の定、クリップ止めだったが、驚いたのは今時の樹脂製ではなくて立派な金属製だったこと。
なので割れることも無く再利用できたのは有難い。
11G20230310120850.jpg

2,内部の構成
ネットで調べた今時の構造のものと違い、センターにある金属棒で開閉作動をさせていた。
前報の駆動モーター整備時点である程度は予想していたが・・・!
12G20230310121623.jpg
12G20230310122306.jpg

3,ルーフの取外し
この段階ではチルト機構などの詳細は解読できて無いが、現状回復用の記録写真を残しながら、構成部品を外し、
13IMG_7762.JPG
14G20230310182640.jpg
15G20230310195558.jpg

ついに取外しに成功したものの、前オーナーが全塗装した際には、サンルーフの脱着をサボったみたいで見えないところは錆だらけだった。しかし、これが作動渋りの原因とは思えない。
17G20230310201140.jpg
18G20230310201731.jpg

4,スライド機構の調査
埃とグリースで固着寸前の部品を洗浄して構造確認に移ることにした。
この固いグリースも開閉渋りの一因とは思うが主因では無さそうである。
19G20230310201844.jpg
20G20230312145709.jpg

続く。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

サンルーフ調整(2023/3/3-8) [外装関係]

ひょんなことから始まったサンルーフの調整?修理?の記録です。

「これ何の装置か分かる人が居たら教えて下さい」とFacebookのW111サイトに投稿したのが事の始まりでした。
1IMG20230304161843.jpg

即レスポンスがあり
「電動サンルーフのモーターです」 とのこと。
なので早々に確認してみた、が、どこかが固着?していて少ししか動かない。


愛車のサンルーフは元来動きが渋くて、無理をするとモーターの焼き付きやワイヤー折損などになりそうと思い、ここ数年は使用を止めていた経緯あり。

モーターは屋根裏に在るものと思い込んでいて、修理は諦めていたが、まさかこんな場所に在ったとは!!!
(ちなみに手持ちのサービスマニュアルやパーツリストにはサンルーフに関する情報が記載無し)

1,分解
正体が判れば躊躇することなく分解できる。
そもそも駆動モーターがモーターらしからぬ形状(四角い箱)をしていたため、何かの電装部品かと思い手出しせずにいた。
結果は以下の通りだが、ギヤボックスとワイヤー?駆動の仕組みがこんなことに成っているとは想定もしてもいなかった。
2IMG20230305123019.jpg
3IMG20230305125648.jpg
4IMG20230305140610.jpg

2,構造確認
分かったのは、天井への駆動力伝達はワイヤー巻き取りではなく、「ラック&ピニオン」であること、過負荷対策としてクラッチ機構を内蔵しているため、多少無理を掛けても各部の破損は避けられることが判明したのは今後の改善策検討の大きな糧になった。

1)見た目は普通の部品構成。
5IMG20230306154054.jpg

2)過負荷対策のクラッチ機構
矢印部のクラッチの圧着力をシャフトのネジ締付け加減で設定することにより滑り出しトルクを調整できるみたいである。
6IMG20230306154323.jpg

3,再組立て
仕組みが分かったので洗浄、塗装、グリスアップして組上げるのは心弾む作業である。
71IMG20230306163913.jpg
72IMG20230306165308.jpg

再塗装した取り付けブラケットと四角い形状のモーターユニット。
73IMG20230306172201.jpg

組付け完了。
74IMG20230306182818.jpg

4,サンルーフの開閉確認
開閉スイッチを押し続けても、何処かしらが破損することは無さそうとの確信が持てたので、作動途中で動きが渋くなったところでは腕力で補助することで全開達成。
81IMG20230308120314.jpg
渋り要因調査中に発見したのが、この強い当たり跡。
82IMG20230308120147.jpg
当該部をリューターで研磨してみた。
84IMG20230308123640.jpg
作動確認の結果、モーターだけで開閉可能になったものの、途中での渋りは未だ残ったまま。


<所感>
これ以上の改善のためには吊り天井を剥がすことが必要になるが、DIYの範疇を超えそうなので、これで手打ちにした。
これからの季節、ルーフ全開でのドライブが楽しみである。

以上。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ステアリングホイール再補修(2022/9/20) [ステアリング関係]

再発したので思い切って外科手術を実行した。 単なる記録です。

1,樹脂剥がし
心金から剥がれていた部分の接着は断念し、削り取って充填剤で成型することにした。
剥がし始めると、どんどん大きくなっていった。
1G20220919132717.jpg
2G20220919140735.jpg

2,充填整形
今回はATF漏れ対策の時に使用したJB weldを流用した。
3G20220919145103.jpg
4G20220920161936.jpg
5G20220920161947.jpg

3,塗装仕上げ
手元にプラサフが無かったので直接上塗りを行ったら、案の定ハジキが発生したが塗り重ねて誤魔化した。
6G20220921074047.jpg
7G20220921152637.jpg

以上。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

HTC修理(2022/8/28) [点火系]

定期点検中に「Nology Hot Wire」のプラグキャップ割れを発見したので、ノーマルタイプに戻したところ、アイドル安定度とレスポンスが明らかに悪化したため割れ部分を修理して再装着した。

1,割れ部分
一度接着剤で補修したがNGだった痕跡。
1G20220828165137.jpg

2,ノーマルタイプ
永井電子製の特注品だが性能は普通だった。
2G20220812121318.jpg

3,割れ、亀裂部分の修理
アルミ板を加工してカバーを制作することも考えたが、現物を見ていて思いついた簡便な方法がこれ。
3G20220828164855.jpg
3G20220828175519.jpg

4,取り付け完了
改めて火花確認したが、Hot Wireの威力は凄い。
太いのとアースが必要なのとで取り回しに苦労するのがネックではある。ましてや他車種用の流用なので尚更である。
4G20220829174144.jpg

以上。単なる記録です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ファンシュラウド修正(2022/8/22) [冷却系]

先日、W124用を流用設定したファンシュラウドの効果が今一のため改修したので記録する。

1,改修内容
シュラウドが深過ぎて、ファンブレード先端から周方向に吹き飛ばされる空気がシュラウド内で循環し、ラジエーターを通過する空気が十分に流入しないのが原因と推定される。
対策としてシュラウドを20mm程度浅くすることにした。
1G20220613193825.jpg
エアソーでカットするとペラペラになってしまった。
2G20220819174707.jpg
3G20220820112911.jpg

・・・が、ラジエーター本体に取り付けてシーラントを塗布すると、問題なく使用できそうである。
不具合い要因だったファンブレードとの前後位置関係も本来の位置になった。
4G20220821170022.jpg

2,効果確認
クーラーコンプレッサーを作動させた状態で確認した結果、ファンの作動は干渉も無く問題なし。


車両前方からの空気流も格段に増加した。


結果、この状態でアイドル放置しても水温上昇は適正レベルに留まっている。
7G20220822170956.jpg

3,所感
これで電動ファンを作動させる機会が大幅に減り、BATT上がりの心配もほぼ無くなった。
今夏の猛暑はもう少し続きそうだが快適に乗れそうである。

以上。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ステアリングホイール補修(2022/8/2) [ステアリング関係]

15年程前に一度補修しているが、流石に劣化が気になるように成ってきた。
年代物のヤレ感も悪くないと思いそのままにしておいたものの、手触りの悪さも気になりだしたので再補修した。

1,完成状態
リフレッシュ感には満足。
1G20220807135927.jpg

2,補修前
全体的にひび割れが発生し、所によっては写真の通り酷い状態。
2G20220802093859.jpg
3G20220802093939.jpg

3,補修
割れの酷いところにはエポキシ樹脂を流し込み、小さなひび割れはプラサフを厚めに吹いて誤魔化した。
4G20220802105530.jpg
5G20220802165547.jpg

4,仕上げ
最後にピュアホワイトの塗装で仕上げ。クリアーは無し。
6G20220802184709.jpg

太陽光の下で見ると少し白過ぎた感あり。
7G20220807140616.jpg

機会を見てアイボリーホワイトに塗り替えようと思う。

以上。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ATマウント交換(2022/7/30) [駆動系]

コンパニオンプレート交換に続いて、ATマウントを交換したので記録する。

1,現状
下から覗いても殆ど見えない場所なので、整備の眼も届かず15年間の汚れが溜まっていた。
漏れたATFにまみれた結果、ゴムの膨潤が進んでいるように見える。
1G_7698.JPG
パーツクリーナーを吹いてみたが、矢張り膨潤が進んで剥がれもありそうなので交換することにした。
2G_7714.JPG

2,取外し
AT 本体に支えを設置して、
4G_20220730_104506.jpg
マウンティングブラケットを取り外して
3G_7703.JPG
該当部品を取り外したらこんな感じだった。
5G_20220730_110417.jpg
6G_20220730_110452.jpg

3,新品取付
調達したのはFEBI製。純正品の半額以下で入手出来た。
それにしても51年前の部品が供給されているという事は、世界レベルではそれなりの需要があるということみたい。有難い。
7G20220729114314.jpg
交換は左程困難なものでは無かった。
91G_20220730_124532.jpg
折角なのでシャシーブラックを吹いて完了。
92G_20220730_124524.jpg

以上。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

コンパニオンプレート交換(2022/7/30) [駆動系]

先日のスピードメーターケーブル修理の際に、コンパニオンプレートの亀裂を発見したので交換した。

1,部品調達
51年前の車両用部品が問題なく入手出来たのは、その後の車両用と互換性があるのかも知れない。
純正品は高価なので調達したのはfebi製。
4G20220729114056.jpg

2,現状
亀裂が在るのが目視確認できる。
2G_7713.JPG

3,分解
プロペラシャフトを分離するのに苦労したが、何とか取り外した。
3G_7724.JPG
4G_7726.JPG

4,新旧比較
亀裂と同時にゴムの硬化も酷い。P→Rレンジの時にカキーン音が出るのはこれが要因か?
5G20220729181537.jpg

5,取付け
何の問題も無く取り付け完了。
但し。ボルトの頭はインチサイズで、ナットは17mmという嫌味な組み合わせだった。
「なんでこうなるの?」という感じ。
8G_20220730_124532.jpg

6,結果
カキーン音の解消には至らなかったが、生涯のパートナーにするための安心感は得られた。

以上。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ボルテックスジェネレーター設置(2022/7/18) [外装関係]

高速道路を使用した長距離走行時の燃費を、少しでも改善しようと「ボルテックスジェネレーター」なるものを設置した。

こんなもので空気抵抗が減るのかとの若干の疑問はあるが、トヨタなどから特許申請があるところを見ると、全く根拠の無いものでも無さそうなのでダメもとで設置してみた。

1,現物調達
いろんなものが市販されているが、最も控えめなものを調達し、車体色に塗装してみた。
オリジナルは黒色。
1G20220716121904.jpg
下地処理して、
1G20220716122432.jpg
車体色を吹いてクリアー仕上げ。
1G20220716141533 (2).jpg

2,実車装着
ルーフ装着の場合、ルーフ後端から50mm程度のところがお薦めらしい。
2G20220718123913.jpg
今回調達品は6個セットだったので間隔は150mmとした。
(もう少し狭い間隔の方が良いみたいだが、どうせ気休め程度なので・・・)
3G20220718135808.jpg

3,効果確認
高速道路をメインに267km走行した結果は以下の通り。
満タンでスタートして、帰宅時のメーター指示は以下の通り。
(因みにこの車のカタログ値は;タンク容量=82L、リザーブ=12L)
5G20220727210512.jpg

後日の給油結果は34Lだったから、満タン法による燃費は7.85km/Lとなる。
7G20220801120826.jpg

これ迄満タンにしたことが殆ど無いので装着前との比較はできないが、微妙に改善されたかも・・・、と思うことにした。(笑)

以上。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車