SSブログ
オーディオ関係 ブログトップ

パワーアンテナ修理(2020/4/21-26) [オーディオ関係]

2年以上前に突然ワイヤー切れで作動しなくなっていたパワーアンテナだが、特段の不都合も無かったのでそのままにしていたものの、新型コロナウイルスの影響で巣籠を余儀なくされているこの機会に修理したので記録する。

1、取り外し
この中にユニットがあるのだが、レストアの際に念入りに防水処理をして、且つ一部にはリベット止めを使用していることもあり分解するのを躊躇していたのが放っておいた理由。
1_6900.JPG

丁寧にカバーを取り外してユニットも取り外す。
2_6908.JPG
3_6912.JPG
4_6919.JPG

2、不具合原因
ユニットを分解して愕然とした。
原因は昇降用の「金属フレキワイヤー」の折損と想定し溶接で修理できると踏んでいたが、なんと樹脂製だった。これでは修理不可と諦め汎用品をネットで注文した。
50-6923.JPG

3、新品なのに動かない製品
届いた中国製の汎用品をチェックして再度ビックリ。なんと不動品だった。
51_20200424_124032.jpg

分解したら昇降切替え用の基板が固定されずに入っていた。この素子中に不良品が混じっているのだと思うが、これでは手が出せないので代替品の要求をしたら、返金処理にして欲しいとのこと。
理由は「代替品が正常に動く保証ができないので!」とのこと。
想像するに中国製のアウトレット品を格安で仕入れて、運よく初期不具合が出なければ儲けもの!という商売なのかも。
52_20200424_113835.jpg

4、対策
「樹脂製ワイヤーの修理」か「昇降制御回路の新設」かの両案を検討した結果、汎用リレーを2個使用した回路を考えてみた。
53_20200425_080603.jpg

実際の作業を開始したら長年溜め込んだ部品ストックの中にH4ハロゲンの切り替えリレーを発見。結局このリレー単体で成立できた。
54_20200425_140307.jpg
55_20200425_150150.jpg

5、取り付け
フェンダー内部の錆止め処理をして、
61_6925.JPG
62_6928.JPG
63_6932.JPG

取り付けて、
90_6946.JPG

蓋をして終了。
91_6947.JPG

6、完成品検査
オリジナルのクロームメッキ品に比べたら、その見栄えは格段に見劣りするが致し方ない。
92_20200427_103009.jpg
作動は完璧。アンテナが伸びたこの状態を見るのは2年振りである。
93_20200427_103519.jpg

<所感>
旧車を乗り続けることのメリットは不具合個所を修理するたびに愛着が増すこと。
結果、新車に乗り換える欲望が防げること。(笑)

以上。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

サブウーファー交換(2016/1/22) [オーディオ関係]

陽水コンサートから始まったオーディオ関係強化策の最後になったのがサブウーファーの交換。

1)旧品
シート下に置けるアゼストのアクティブサブウーファー。
搭載製重視のモデルなので自ずと性能には限界がある。
1.旧品.JPG

2)交換品
JVC製の性能重視モデル?
程度の良い中古品を手に入れた。
2.新型.JPG

3)設置状況
運転席後ろに設置したところ。
収まりは良いが人は乗れなくなった。(元々ここに人が乗ったことは無いので全く問題ないが・・・!)
3.設置状況.JPG


早速視聴したところ交換前に比較したら格段に良くなったが、走行中は音量が上げられないこともあり、コンサート会場や映画館のような感じにはならなかった。
汎用品のカーオーディオにそこまで望むこと自体が間違いだったかも!?・・・ということで一連の強化策はこれで終了とした。

以上。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

フロントスピーカー増設(2015/12/11~25) [オーディオ関係]

先日のコンサートで聞いた曲をCDで聴くたびに何か物足りないのでフロントスピーカーを増設することにした。

1)設置場所選定
ドアも検討したが、13cmのスピーカーが埋め込めないことが分かったので足元に設置することにした。
2.設置場所検討.JPG

写真に見える既存の穴はドアヒンジ調整用の点検孔で一見良さそうだったが、やはり13cmのスピーカーには小さすぎるため、思い切って孔をあけることにして位置決めしたところ。
4.設置場所.JPG
3.設置場所.JPG

2)穴加工
エアーソーを使用したが無理な作業姿勢のためあまり綺麗には行かなかった。
6.設置場所.JPG
トリムにも穴加工
7.トリム加工.JPG

3)スピーカー取り付け
形は一応整った・・・・・が。!
91.左完成.JPG
9.右完成.JPG

4)バッフル版追加
視聴したら音が余り良くなかったのでバッフル板を追加。
左右共に合板の手製品だが、左側のみスラントを付けて多少なりとも定位の改善を図った。
93.左バッフル追加.JPG
92.バッフル追加.JPG

5)センタースピーカーの吸音材追加
元々付いていたセンターSPからの音漏れが気になったので周辺に遮音材、裏側に吸音材を追加した。
94.センター遮音材.JPG

以上、足掛け2週間を要したが、ボリュームを上げるとかなり良い音が出るようになった。
ただ、今度はサブウーファーの頼りなさが気になり、後日交換することになる。

以上。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

バックカメラ新設(2015/1201) [オーディオ関係]

前回投稿のナビ交換のもう一つの理由がバックカメラを追加したかったからである。

理由は・・・!

私の場合、バック駐車するときはリヤウインドウ越しの目視確認と、サイドミラーによる車幅確認だが、この車は左ハンドルなのでこの体勢をとろうとすると必然的に体を右に捻ることになり右足がアクセルペダルから離れ操作しにくくなる。
またドアミラーも小さな平面鏡なのでバック駐車にはほとんど役に立たない。
結果としてこれらの運転操作は結構面倒なことだったので、かなり前から全方位ビューカメラみたいのが欲しかったため、今回のシステム変更に至った次第。
(ちなみに、皆さんがやっている窓から顔を出して後ろを見ながら駐車する方法は、運転暦45年でもほとんどやったことが無いほどに不得手)

1)設置場所と配線状況
ビュー範囲確保、配線経路などを検討した結果、最終的に写真の位置にした。
カメラ本体は安価な汎用品も検討したが信頼性を優先して純正品にした。
1.バックカメラ.JPG
2.配線.JPG

この車はリヤオーバーハングが長く、「輪止め」迄バックすると後ろの壁にぶつかってしまうことがあるので、これまではいちいち降車して後ろを確認していたが、その必要がなくなったのは有り難い。

以上。







nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

ナビ交換(2015/11/28) [オーディオ関係]

10年使用している「サンヨー製Gorilla」は未だに故障する気配は無いが、さすがに地図が旧くなってきたので交換することにした。
今回はドライブレコーダー搭載の「パナソニック製Gorilla」にした。

1)搭載位置
現在使用中のものは大きく重いので必然的にこの場所になっている。
1.旧ナビ位置.jpg

新しいものは現在レーダー探知機のある場所にした。この中にはスピーカーが設置されているので若干の躊躇もあるが已む無し判断。
2.新位置.JPG
3.新位置.JPG

2)配線
電源コードや駐車ブレーキ信号は既設のものが流用できたので簡単だったが、VICSアンテナの配線はウッドトリムの取り外しなど、10年振りの作業が必要となった。
4.VICSアンテナ.JPG
5.トリム戻し.JPG

3)モニター取り付け方法
取り付け強度確保方法に色々悩んだが、結局、桟状のスピーカーガードに直接両面テープで貼り付けて脱落防止のワイヤーを追加することで良しとした。
6.MT'G設置.JPG

4)仮設置
運転視界が少し悪化するが許容範囲。
ドライビングレコーダーのカメラが本体裏側にあるので、これより低くすると映らなくなる。
7.仮置き.JPG

5)レーダー探知機移動
元々の場所をナビに譲った結果こちらに移設。
結果、予想していた通り電波が拾えなくなったので、後日フロントガラスに張ってある断熱フィルムをカットすることになる。
8.レーダー探知機.JPG

6)通電確認
問題なし。
9.通電確認.JPG

7)作業完了
今回のモニターは「7インチ」だが、運転視界確保には「5インチ」の方が良かったかも!?と一瞬思ったものの今更なのでこれで慣れるのみ。
91.完成.JPG

以上。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

オーディオ交換(2015/10/27) [オーディオ関係]

最近のカーオーディオはBluetoothに対応していて、スマホの音楽が聴けるとの事なので早速交換することにした。 (加えてハンズフリーも可能になるとの事なので悩むことなく採用決定)

しかし、ネット購入の現物をみて愕然とした。
盗難防止のため、フロントヘッドが取り外せるタイプで我が愛車に取り付けるには大工事が必要と判明したこと。

以下、苦労の作業経過である。

1)現状
10年前に当該車両を入手した時点でオリジナルの「ベッカーラジオ」は外されており、オーディオレスの状態だったため装着方法が分からず苦労した。
試行錯誤の結果、インストパネルの開口部に顔を出させて、後方から板バネ様のブラケットで前方に押し出すような形でホールドするらしいことが分かったので、当時は、入手したオーディオのヘッド部分のサイズに合わせてインストパネルを削って対応した。しかし今回入手したものはヘッドユニットが脱着式のため、この方式が踏襲できない。
1、10年前のもの.JPG

2)開口部拡大
ヘッド部で本体をサポートすることは無理と分かったので、1DINサイズの本体部分を受けれるように開口部を拡大した。
言葉だと簡単だが、この部分は鉄板と天然杢のラミネート素材なので、ヤスリ掛け作業では気が遠くなり、最終的にはディスクグラインダーを使用することになった。(鉄粉の後始末は大変だった)
<拡大前>
2、枠が小さい.JPG
<拡大後>
3、枠拡大.JPG

3)本体横にストッパー設置
開口部が1DINサイズになったので、何も無いと本体が前に飛び出してしまうため、本体側面にストッパーを装着したところ。(こんなときの為に貯めていたガラクタの中から適当な材料をチョイス)
4、ストッパー装着.JPG

4)本体設置完了
周りを油性ニスで仕上げて完了。かなりの出来栄えで満足。
5、取り付け完了.JPG

5)ヘッドユニット装着
このあと視聴することになるが、機能が多い割りに操作ボタンが限られるため、欲しいメニューに辿り着くまでの階層が深く、慣れるまでは大変なことが分かったところで、作業終了。
6、ヘッド装着.JPG

以上、別掲のエアコンダクト配管変更とあわせ、二日にまたがり延べ10時間ほどの作業となった。

人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車
オーディオ関係 ブログトップ