SSブログ
外装関係 ブログトップ
前の10件 | -

サンルーフ渋りの原因&対策(2023/3/12-13) [外装関係]

前回からの続き。作動渋り原因究明とと対策の記録です。

1,可動部の構成
車体側のガイドレールを下記構成のスライダーが前後する仕組みなのは判明した。
21G20230312145411.jpg
開き始めのチルトダウン、閉じ最後のチルトアップを担当するのが以下の構成品。
22G20230312145552.jpg

2,渋り原因究明&対策
最小限のスライダーのみを仮組して作動確認した結果はNG。
23G20230312181851.jpg

極端に動きが悪くなるポジションを重点チェックした結果、強い当たり痕を発見。
24G20230314112826.jpg
前々回の調査ではルーフの下に隠れていて発見できなかった所。
84IMG20230308123640.jpg

原因は樹脂製スライダーの摩耗かヘタリにより、金属部分の逃げ不足が発生し、本体に直接擦れていた為と判明した。
26G20230314113753.jpg
明らかな摩耗が確認できる程なので動き憎いのも当然か!
25G20230314113914 (1).jpg
本来の対策は部品交換だが、供給があるとも思えないので、当たり発生部を研削することで対策した。
27G20230314121512.jpg

3,再組立て
この際なのでスライドルーフの錆止めを実施して、
31G20230312130333.jpg
32G20230313142833.jpg
代用品でシールゴムを作成し
33G20230313141651.jpg
34G20230313172543.jpg
35G20230313174115.jpg
遮音、遮熱用シートを貼り付けて
36G20230314091727.jpg
37G20230314094328.jpg
本体に装着して完成。
38G20230314174502.jpg
39G20230314175151.jpg
41G20230314174440.jpg

4,作動確認
開閉速度は遅いが途中での引っ掛かり感は解消した。
この車両はパワーウインドウの昇降速度もこの程度なので、当時の実力なのかも!



5,天窓からの眺め
翌日から連泊ゴルフがあったので、途中ベイブリッジの支柱を見上げてみた。

帰路は「要人来日対応」で渋滞中の首都高向島線からスカイツリーを撮ってみた。
45MG20230317135359.jpg
46MG20230317135304.jpg

<所感>
フルオープンでの走行は爽快感はあるものの、スピードが上がると風の巻き込み騒音が酷くなるので、実用的には50km/h程度が限界かも。
装備品が正常に作動するようになった満足感はある。・・・が、出番は殆ど無さそうである。

以上。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

サンルーフ分解(2023/3/10) [外装関係]

開閉時の渋りが完治せず落ち着かないので、原因究明のための分解に踏み切った記録です。
マニュアルも何も無いが、構造を妄想しながらの作業です(笑)

1,スライドルーフ内張り取外し。
案の定、クリップ止めだったが、驚いたのは今時の樹脂製ではなくて立派な金属製だったこと。
なので割れることも無く再利用できたのは有難い。
11G20230310120850.jpg

2,内部の構成
ネットで調べた今時の構造のものと違い、センターにある金属棒で開閉作動をさせていた。
前報の駆動モーター整備時点である程度は予想していたが・・・!
12G20230310121623.jpg
12G20230310122306.jpg

3,ルーフの取外し
この段階ではチルト機構などの詳細は解読できて無いが、現状回復用の記録写真を残しながら、構成部品を外し、
13IMG_7762.JPG
14G20230310182640.jpg
15G20230310195558.jpg

ついに取外しに成功したものの、前オーナーが全塗装した際には、サンルーフの脱着をサボったみたいで見えないところは錆だらけだった。しかし、これが作動渋りの原因とは思えない。
17G20230310201140.jpg
18G20230310201731.jpg

4,スライド機構の調査
埃とグリースで固着寸前の部品を洗浄して構造確認に移ることにした。
この固いグリースも開閉渋りの一因とは思うが主因では無さそうである。
19G20230310201844.jpg
20G20230312145709.jpg

続く。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

サンルーフ調整(2023/3/3-8) [外装関係]

ひょんなことから始まったサンルーフの調整?修理?の記録です。

「これ何の装置か分かる人が居たら教えて下さい」とFacebookのW111サイトに投稿したのが事の始まりでした。
1IMG20230304161843.jpg

即レスポンスがあり
「電動サンルーフのモーターです」 とのこと。
なので早々に確認してみた、が、どこかが固着?していて少ししか動かない。


愛車のサンルーフは元来動きが渋くて、無理をするとモーターの焼き付きやワイヤー折損などになりそうと思い、ここ数年は使用を止めていた経緯あり。

モーターは屋根裏に在るものと思い込んでいて、修理は諦めていたが、まさかこんな場所に在ったとは!!!
(ちなみに手持ちのサービスマニュアルやパーツリストにはサンルーフに関する情報が記載無し)

1,分解
正体が判れば躊躇することなく分解できる。
そもそも駆動モーターがモーターらしからぬ形状(四角い箱)をしていたため、何かの電装部品かと思い手出しせずにいた。
結果は以下の通りだが、ギヤボックスとワイヤー?駆動の仕組みがこんなことに成っているとは想定もしてもいなかった。
2IMG20230305123019.jpg
3IMG20230305125648.jpg
4IMG20230305140610.jpg

2,構造確認
分かったのは、天井への駆動力伝達はワイヤー巻き取りではなく、「ラック&ピニオン」であること、過負荷対策としてクラッチ機構を内蔵しているため、多少無理を掛けても各部の破損は避けられることが判明したのは今後の改善策検討の大きな糧になった。

1)見た目は普通の部品構成。
5IMG20230306154054.jpg

2)過負荷対策のクラッチ機構
矢印部のクラッチの圧着力をシャフトのネジ締付け加減で設定することにより滑り出しトルクを調整できるみたいである。
6IMG20230306154323.jpg

3,再組立て
仕組みが分かったので洗浄、塗装、グリスアップして組上げるのは心弾む作業である。
71IMG20230306163913.jpg
72IMG20230306165308.jpg

再塗装した取り付けブラケットと四角い形状のモーターユニット。
73IMG20230306172201.jpg

組付け完了。
74IMG20230306182818.jpg

4,サンルーフの開閉確認
開閉スイッチを押し続けても、何処かしらが破損することは無さそうとの確信が持てたので、作動途中で動きが渋くなったところでは腕力で補助することで全開達成。
81IMG20230308120314.jpg
渋り要因調査中に発見したのが、この強い当たり跡。
82IMG20230308120147.jpg
当該部をリューターで研磨してみた。
84IMG20230308123640.jpg
作動確認の結果、モーターだけで開閉可能になったものの、途中での渋りは未だ残ったまま。


<所感>
これ以上の改善のためには吊り天井を剥がすことが必要になるが、DIYの範疇を超えそうなので、これで手打ちにした。
これからの季節、ルーフ全開でのドライブが楽しみである。

以上。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ボルテックスジェネレーター設置(2022/7/18) [外装関係]

高速道路を使用した長距離走行時の燃費を、少しでも改善しようと「ボルテックスジェネレーター」なるものを設置した。

こんなもので空気抵抗が減るのかとの若干の疑問はあるが、トヨタなどから特許申請があるところを見ると、全く根拠の無いものでも無さそうなのでダメもとで設置してみた。

1,現物調達
いろんなものが市販されているが、最も控えめなものを調達し、車体色に塗装してみた。
オリジナルは黒色。
1G20220716121904.jpg
下地処理して、
1G20220716122432.jpg
車体色を吹いてクリアー仕上げ。
1G20220716141533 (2).jpg

2,実車装着
ルーフ装着の場合、ルーフ後端から50mm程度のところがお薦めらしい。
2G20220718123913.jpg
今回調達品は6個セットだったので間隔は150mmとした。
(もう少し狭い間隔の方が良いみたいだが、どうせ気休め程度なので・・・)
3G20220718135808.jpg

3,効果確認
高速道路をメインに267km走行した結果は以下の通り。
満タンでスタートして、帰宅時のメーター指示は以下の通り。
(因みにこの車のカタログ値は;タンク容量=82L、リザーブ=12L)
5G20220727210512.jpg

後日の給油結果は34Lだったから、満タン法による燃費は7.85km/Lとなる。
7G20220801120826.jpg

これ迄満タンにしたことが殆ど無いので装着前との比較はできないが、微妙に改善されたかも・・・、と思うことにした。(笑)

以上。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

フロント周り塗装-3(2021/10/10~12) [外装関係]

そのー2からの続き。

1,周辺部品取付。
コンデンサーファン、フードキャッチャー、VINナンバープレート、カラーナンバープレートを取り付けて完成。
1_20211011_165633.jpg

2,ガードプレート追加。
エンジンフードを締めるのに上から落とすと、この部分の塗装剥がれが進むので、SUS板でガードプレートを制作しリベット止めした。これで長年の懸案事項が解消。
2_20211012_154211.jpg
4_20211013_135714.jpg
4_20211013_135758.jpg

3,完成検査。
・フード開状態。
あまりにも綺麗になったので旧車のイメージが薄れてしまった。(笑)
5_20211014_094648.jpg
・フード閉状態。
何事も無かったような佇まいである。
6_20211014_094808.jpg
懸念していた「塗装面段差」や「色味違い」も左程気にならないことが確認できたので、これで終了とする。
7_20211014_094946.jpg
8_20211014_095000.jpg

<所感>
走行に支障のない修理なので、中々着手の踏ん切りが付かなかった作業がようやく終了した。(構想=1か月、実作業=1週間。)
同時進行でエアクリーナーやマスターバックの塗装も実施したため、エンジンフードを開けたときの雰囲気が随分変わってしまった。 嬉しいような、寂しいような複雑な気持ちである。

以上。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

フロント周り塗装-2(2021/10/10-11) [外装関係]

その1からの続き。

1,マスキング変更。
プラサフを吹いてから一昼夜乾燥させた状態。
太陽光を数時間当てたので乾燥は十分だと思う。
1_20211010_075104.jpg
上塗り用にマスキングを少しずらして再設置。
2_20211010_130444.jpg
2_20211010_114828.jpg
2_20211010_131101.jpg

2,上塗り。
準備しておいた車体色を塗装。
3_20211010_132441.jpg
少し時間を置いてからクリアー塗装を実施。
4_20211011_074357.jpg

3,コンパウンド磨き。
一昼夜乾燥させてからコンパウンドで艶出しを行ったが下地が適当なので程々のところで終了。
5_20211011_081532.jpg
ただし、フードを閉じても見える部分については頑張ったものの・・・、下記写真程度止まり。
(一週間ほど待ってから#1000位の耐水ペーパーで塗装境界ラインを消そうと思う)
6_20211011_081805.jpg

4,仕上げ。
残るのは取り外していた部品を取り付けるだけだが、懸案事項があったので翌日行うことにした。
7_20211011_111517.jpg

その3に続く。








nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

フロント周り塗装-1(2021/8/27~10/9) [外装関係]

これ迄エンジンルームは防錆処理跡をそのままにしていたが、今回の車検準備中に多少気になったのでお化粧することにした。足掛け一箇月超の作業を記録する。

1,現状の様子。
錆を発見するたびに処理していた為、こんな感じで愛着は醸し出しているが見栄えは良くない。
10_20210827_170215.jpg
見た目があんまりなので、似たような色合いの既製品で処理したものの却って酷くなった。
11_20211006_165711.jpg

2,塗料の準備。
純正塗装色のカラーナンバー「834」を調合してもらった。
12_20210927_154945.jpg
以前にも使ったことがあるので心配はしてなかったものの試し吹き結果で一安心。
12_20210927_155911.jpg

3,剥離作業。
錆を追いかけていくと剥離場所はどんどん拡がっていく。
13_20211007_122612.jpg
14_20211007_173001.jpg
黄色円囲いのこの膨らみ部分は、フードを閉じた状態でも見えるのと、膨らみ具合から錆によるものとは見えなかったので剥がすのを少し悩んだが結局剥がすことにした。
15_20211008_164026.jpg
16_20211008_173625.jpg
17_20211009_081212.jpg
18_20211009_123044.jpg

4,マスキング&下地塗装。
上塗り範囲、クリアー吹き範囲を想定してマスキングを実施。
19_20211009_142100.jpg
プラサフを吹くと下地の手抜きがもろに現れるが、基本は見えない部分なので良しとする。
20_20211009_144050.jpg

この状態でまる一日乾燥させて、車体色塗装に移る予定。

続く。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ドアミラー交換#3(2019/8/31-9/3) [外装関係]

実はオリジナルミラーについても鏡面を凸面に入れ替えた経緯があり、この作業は二度目になる。
前回は必要な大きさが取れそうな中古品を探すのに苦労した記憶があったのだが、今回は案外簡単に見つかった。産業用の大型汎用品がヤフオクに多数出品されていたのだ。

1、調達素材
鏡面を取り外した写真しか残ってなかった。
01_20190901_144435.jpg

2、型取り
鏡面は簡単に外せると踏んでいたが甘かった。
結局割って取り除いたのだが接着剤で固定されていた。
1_20190831_191048.jpg
2_20190831_194814.jpg

結果、型取り用の鏡面は確保できなかったのでその作成に一苦労することになった。
3_20190901_005353.jpg

3、凸面鏡の成型
使用できる工具は前回準備した「ガラス切り」のみ。
平面鏡なら簡単にできる作業が凸面だと上手く割れない。同時にガラス材質が良くないのか、兎に角上手く割れない。結果は写真のとおりで恥ずかしい出来栄えになった。
(ダイヤモンド研磨砥石が有ればとつくづく思ったが今更である)
4_20190901_102633.jpg
5_20190901_110406.jpg
6_20190901_120044.jpg

4、設置段階でのミス
ようやく仕上げたミラーを装着する段階でちょっとした力加減で割ってしまった。
そもそもが海外製の粗悪品らしく厚みが無く如何にも弱そうだったのに、自らの注意不足を悔やんだがどうしようもない。
7-20190901_121113.jpg
8_20190904_144016.jpg

反対側に使う予定だった素材を使って同じ作業をやり直すことになるのだが、継続する気力も湧かなかったので、TVのゴルフ中継を見て頭を冷やすことにした。
(反対側の素材を失うことになるショックも大きかった)

5、作業再開
同じ作業も二回目になると少しは要領良くなるので右側はほどなく終了。
80_20190901_142433.jpg

問題は素材を失った左側をどうするかである。
再度の素材調達も癪なので、思案した結果、残っている破片でとれる最大サイズを平面鏡の上に貼り付ける形で胡麻化すことにした。
81_20190901_150001.jpg
82_20190902_145545.jpg

6、完成
所期目的であった駐車枠の白線を目視確認できることが分かったので、これで当面様子を見ることにする。
91_20190903_123009.jpg
92_20190903_123118.jpg

旧車を普段使いするのが信条だが、これであと10年は乗り続けられそうである。

以上。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ドアミラー交換#2(2019/8/27-30) [外装関係]

ヤフオクやネットショップを検索していくつかの候補を見つけたが、限られた写真と説明文のみで「必要十分条件に合うもの」を絞るのは賭けみたいな感じである。

1、調達品
送られてきたのはこんな感じで、うたい文句は「旧いアメ車にピッタリ」とのこと。
簡素なパッケージもアメリカ的である。(笑)
1_20190827_134205.jpg

2、取り付け
今回のものはオリジナルの取付穴が使用できたので一安心。
2_20190827_161413.jpg

出っ張り具合と見た目の相性も想定通り。
3_20190827_172640.jpg

足元確認も問題なし。
4_20190827_172825.jpg

3、外観チェック
新旧の差異確認したのが以下の写真。余り違和感なく収まったので取り合えず満足。
7_20190829_105839.jpg

<オリジナル>
この位置ではオーバーフェンダーの足元が見えるはずがない。
6_20190829_105347.jpg

<交換品>
上下位置が下がってしまったものの外側への出っ張り具合は明らかに改善された。
5_20190829_105407.jpg

4、最終判断
・翌日、右側も交換して試乗してみたが
8_20190830_182822.jpg

・平面鏡が故の視界の狭さは改善が必須と判断。次の課題は凸面鏡への入れ替えに移った。
9_20190829_105109.jpg

次回に続く。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ドアミラー交換 #1 (2019/8/25) [外装関係]

足元の見えないドアミラーでバック駐車するのは至難の感覚が必要で、いつも前向きで停められる場所を探すのに苦労していたが、オリジナリティーを保ってこその「この車」なので我慢していた。

先日、首都高速大井パーキングにトイレタイムで寄った際、バック駐車するのに梃子摺り、後続車に迷惑をかけることがあったので対策することにした。(ちなみに大井Pの場合、前向き駐車の選択肢は無い)

以下、交換作業奮闘記を3回に分けて記録する。

1、対策候補品調達
ミラー部分が少しでも外側に出る条件で探したのがこれ。
必要条件は満たしているが、本来がライトスポーツ車用なので品質感は乏しい。
1_20190825_115905.jpg

2、取り付け作業
そうは言っても視界がどの程度改善されるのかが知りたかったので取り合えず付けてみることにした。
まずはドアトリムを外して
2_20190825_131114.jpg
3_20190825_131918.jpg

既存のミラーを取り外したところで最初のトラブル発生。
10数年前のレストア初期段階の記憶から、取り付けねじ穴は流用できると踏んでいたが、微妙に合わない。
善後策を随分悩んだが仕方ないのでオリジナル復帰の際に隠れる位置にドリルすることを決行。
(当然、錆止め処理は入念に実施した)
4_20190825_145008.jpg

3、結果は・・・。
後輪位置を確認できることは検証できたものの
5_20190825_155451.jpg

どうにもこの車には似合わない。
6_20190825_155638.jpg

ドライバー側の作業が終えた時点で代替品(クロームメッキ品)を探すことにした。

次回に続く。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車
前の10件 | - 外装関係 ブログトップ