SSブログ

ラジファン変更#2(2019/9/11-17) [冷却系]

<#1からの続き>

この車には電圧計が装着してあり11.5Vを切るとアラームが鳴る。
AKIRAcupに向かった日は、台風15号の影響で首都高速の殆どのICが入線規制のため、都内を抜けるのは大渋滞で且つ猛暑だったため電動ファンはフル稼働となりアラームは鳴りっぱなしだった。

エンジン回転を上げれば発電量が増えるので走行中は何とかなるが、この当時のオルターネーターにこれ以上の性能を求めるのは「無理!」と判断しオリジナルのカップリングファンに戻すことにした。

1、カップリングファンのメンテ
折角の装置なのにONーOFFコントロールが上手く作動してない(固着気味)のは分かっていたのでこの機会にチェック修理した。
原因はノックピンの摩耗によるストローク不足であることが分かったので、
11_20190911_185424.jpg
手持ちの0.8t銅板でスペーサーを制作して入れることで解決した。
12_20190912_143503.jpg

2、押し込みファンの変更
折角調達した大型電動ファンが遊ぶことになったので、これを押し込みファンとして設置することにした。
仮置きした感じでは期待できそうである。
31_20190907_165427.jpg

問題は電源コントロール方法になる。
3.5sq以上と思われるハーネスサイズから判断し、MAXで400W以上と思われるファンを回し続ける電源余裕は無い。普通に考えれば抵抗を追加することになるが、このファンには写真に示す怪しげなモジュールが装着されているので、何とかこれを活用できないかと考えた結果、余計な時間と労力を使う結果となった。
33_20190903_114944.jpg
34_20190831_135110.jpg
35_20190831_141207.jpg

察するにメインコンピューターと通信しているみたいなので、どんな仕組みなのか調査した結果「PWM制御」なるものらしいところまで分かった。
さらに回路構成を探索した結果、以下の写真を見つけた。赤丸の可変抵抗器で出力電圧をコントロールできるみたいである。(専門知識が無いのでここまでが限界)
41_20190911_204938.jpg

3、試行錯誤
昭和50年頃のオーディオアンプが残っているのを思い出して、ここからボリュームを取り出して試してみた。
42_20190917_161622.jpg
43_20190917_172122.jpg

痛恨のミス発生。
出力側の負荷を25w電球で代用したのが失敗だった。
通電当初は上手くいきそうな雰囲気だったが、間もなくして大きな音がしてコンデンサーが破裂してしまった。良く考えてみれば出力側の電力消費が小さいとコンデンサーの放電量が少なく、帯電が進むだけになりそうな回路だったのだ。
44_20190917_175207.jpg

悔しいのでオーディオアンプについていた470㎌のコンデンサーを2個装着して再トライしてみたが空しい結果となった。
(1200㎌のコンデンサーがパンクしているのに残りの素子が無事なはずが無い・・・)
45_20190917_195853.jpg

4、最終仕様
ここまでやって腹が決まったら事は簡単に進んだ。
手持ちのIGN用0.8Ωレジスターを挟んで結線した結果、ファンは静かに回りだした。
大容量テスターが無いので電流値は不明だが、5分位の通電によるレジスタの発熱は許容できるものに収まっている。電圧計のアラームも鳴らない。
50_20190918_165234.jpg
もちろん12V直結のスイッチも設定してあるのでいざという時の威力は期待できそうである。

5、おまけ
実は回路調査中にもしかしてと思い以下の「パルス発生器」も準備しておいたが出番はなかった。
52_20190915_132447.jpg

6、所感
最近の車の進化度合いを変なところで実感することになった。
苦労した分だけ車への愛着は増す。 旧車を日常使いすることの醍醐味である。

以上。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車